
こんにちは、たまちゃんです。
私は現在第2子妊娠中。6カ月目に入りお腹もだんだん重くなってきました。
私は第1子もアメリカで産んでいるので、そこまで気負いはないんですが
コロナ禍っていう特殊な状況ではあるので別の方向で心配は尽きません。
今日は海外で出産するのが不安!という方に向けて、妊娠初期~中期はどんな感じか
私の体験を踏まえて紹介します。
目次
1妊娠検査薬~初診
妊娠したかな?と思ったら、まず市販の妊娠検査薬で確認をします。
アメリカの妊娠検査薬
「Clearblue Rapid Detection Pregnancy Test」
「Clearblue Rapid Detection Pregnancy Test」
こちらの妊娠検査薬はCVSやWalgreenなどの薬局以外に
walmartやtargetなどの量販店、Jewel-Oscoなどの
スーパーでも購入することが出来ます。

おススメはアナログ版の方で2本入っているタイプ。
デジタル版の半額くらいで購入できます。精度的にはそんなに変わりません。
同じメーカーの似た様なパッケージで、排卵の有無を調べる検査キットも売ってるので
間違えないようにしてくださいね!
アメリカでの産婦人科の予約
検査結果が陽性となった場合、診察してもらう産婦人科を決め予約を入れます。
アメリカでの初診は最終生理開始日から起算して8週以降からになります。
予定を確認してから連絡しましょう。
※基礎疾患のある方はそれより早い受診の場合もあり
診察予約の場合は次のことを英語で言える様にメモしておきましょう。
- 初診であること
- 最終生理開始日
- 基礎疾患がある場合はその連絡
2021年3月現在、コロナの影響もあり私の通う産婦人科では病院に入れるのは妊婦本人のみとなっています。
英語に不慣れな方は初診までに聞きたいこと等メモしておくといいと思います。
シカゴ郊外 産婦人科受診先候補
基本的にはご自身の加入している保険の適用される病院を利用することが前提となります。
また日本クリニックをかかりつけにしている場合は、相談すると病院や先生を教えてもらえます。
予約を入れるのは利用目的を「妊婦検診」としている病院になります。
アーリントンハイツ近郊にお住いの場合
病院名 | 利用目的 | 住所 |
---|---|---|
Gynecological & Obstetric Associates, SC(以下G&O Associates) | 妊婦検診 | 1614 W. Central Road Arlington Heights |
North West Hospital(以下NCH) | 出産を含む入院 | 800 W. Central Road Arlington Heights |
私が利用したのもこの2つの病院です。
妊婦検診で利用するG&O Associatesには簡単な日本の単語を話せるオー先生がいらっしゃいます。
他に4人先生がいらっしゃいますが、予約時に医師の希望を伝えないと
オー先生以外の先生の診察になる場合もあります。
出産当日はNCHでの出産になりますが、立ち合いの先生はG&O Associatesの
先生のどなたかになるので、病院の方針としてはすべての先生に1度は見てもらうと良い、としている様です。
どの先生も英語の不得意な日本人の対応には慣れているので
翻訳アプリを使用しながらのコミュニケーションでも問題はないです。
その他地域にお住いの場合
一度ご利用の保険会社に問い合わせると、保険適用の近隣の病院を紹介してもらえます。
住むトコ.COM シカゴではElk Grove VillageやHoffman Estatesの
近隣の病院を利用した体験談も掲載されているので参考にしてください。
ここでは私が実際にその病院に行ったことがない為、詳細は控えたいと思います。
2妊娠初期 1st Trimester
妊娠週数 | 1~13週 (受診は8週以降から) |
受診間隔 | 2週間おき |
おススメの服装 | 長袖の場合、腕まくりしやすいもの 脱ぎ着しやすい服 |
持ち物 | 自分が今まで受けた予防接種の記録 産院のWebサイトにあるPatient Form (どちらも初回のみ) |
注射や採血が多いので袖のまくりやすい服が便利です。
エコー検査
初回の所要時間 | 20分程度 |
エコーの種類 | 経腹のみ |
エコー検診がある場合は、その前の検診の時に言われるので
次回お腹を露出しやすい服で通院することをおススメします。
エコー検査は全て経腹エコーです。
来院前に水を飲んで膀胱に水を溜めた状態で来るよう指示があります。
受付後に呼ばれて体重を測定したらすぐにエコー検査があります。
所要時間は20分程です。
母子手帳の入手方法
心拍が確認出来たら在シカゴ日本総領事館(以下領事館)から
母子手帳を貰うことが出来ます。
母子手帳の受け取りは直接出向くか郵送のどちらかです。
詳細については領事館のWebサイトの「その他」の項目を参照ください。
母子手帳の表記は日本語のみなので
英語しか通じない病院で記入をお願いする場合は、翻訳したものを手書きで添え書きしておくと良いです。
3妊娠中期 2nd Trimester
妊娠週数 | 14~26週 |
受診間隔 | 4週間おき |
つわりが収まって体調が落ち着いてくる頃です。
20週頃にちょっと長めのエコー検診があります。
必要以上にお水を飲むとトイレに行きたくなってしまうので
検査の1時間前に軽く水分を取る程度でいいと思います。
長い時間仰向けでいるので、体調が悪くなった場合はすぐにエコー技師の方に申告してください。
ダウン症検査(出生前診断)
16週頃までにダウン症検査(出生前診断)を受けるかどうか聞かれます。
何種類かあって検査方法によって費用が異なります。
診断を受ける場合は保険会社にも問い合わせましょう。
私は第1子・2子ともに検査を受けました。
検査は採血のみで、すぐに終わります。同時に子供の性別も調べてもらえます。
妊娠中期に確認しておくこと
私は出産はNCHでしたのですが妊娠中期の間に「RSOUECES」の項目の登録申請・チェックを済ませておくとよいと思います。
以下は各項目の説明です。
Online My Chart pre-registration | My ChartというNCHの患者専用HPの利用申請書 HPの利用目的: ・費用清算 ・検査結果の確認 |
Pre-admission registration form | 入院予約のフォーマット 提出は、受付に直接持っていく方が確実 |
Maternity packing list | 入院時に必要な物のリスト リストにあっても使わない物も 絶対あった方が良いもの: ・退院時の服 ・化粧品 ・円座クッション バースプランはあった方が良い |
Breastfeeding Info Sheet | 母乳育児についてのPDF 希望すると入院中に母乳育児専門の カウンセラーが病室を訪問してくれる |
Visitor Guidelines | 病室に訪問できる人のガイドライン 制定日が2017年で情報が古い COVID-19の対策に関するページやかかりつけの産婦人科医に 確認するなどした方が良い |
Baby-cafe | 6カ月以上の赤ちゃんとお母さんを対象にしたお悩み相談会 コロナ禍での開催は要確認 |
C-section Patient Education | 帝王切開に関する説明 日本語版あり 帝王切開を予定していない方も、目を通しておくと良い |
事前に準備できることは早め早めに済ませましょう
出産予定日が近づくと誰でもそわそわして落ち着かなくなるとので
気持ちに余裕のある妊娠中期が終わるまでに、一通りの書類や必要な物などの整理をしておくと
あとでバタバタせずに済みますよ。
以上、「アメリカ イリノイ州で妊娠・出産-妊娠初期~中期-」でした!
次回は妊娠後期~出産までのことについての記事になります。